1992年5月 |
Bondi Australia Student Information
Centre Pty. Limited 設立 |
1992年8月 |
シドニー、ボンダイ・ジャンクションにて、海外で最初の日本語総合情報センター(会員制)、BASIC(ベーシック)をオープン。
(A)オーストラリア留学情報センター(留学総合サポートセクション)
(W)ベーシック総合情報センター(生活総合情報センター)
(A)ベーシック・プラザ(レンタル&総合代理店セクション)
|
1995年8月 |
オーストラリアで最初の日本語でのさまざまな教材や施設が利用できる自習センター「(A)スタディーセンター」をオープン。
|
1995年10月 |
オーストラリアで最初の「(A)日本語インターネットデスク」(3台)をスタート。 |
1995年11月 |
オーストラリアで最初の日本語で学べる「(A)コンピューター・スクール」(ウインドウズ&マック&インターネット)をオープン。
|
1999年12月 |
スタディーセンターを新装、「(A)マルチメディアセンター」をオープン。日本語インターネットデスク最大のiMac14台(DVD対応5台)とISDN回線を導入。また、DVDラボ(日本語字幕対応DVD約100枚)5台を設置。 |
1999年12月 |
毎日営業の日本円・AUSドル専門の「両替サービスカウンター」をオープン。 |
2001年9月 |
オーストラリアで最初の「(A)日本語インターネットデスクADSL回線」を導入。 |
2001年10月 |
オーストラリアで最初の「(A)e-コミュニティーサイト・おーっす」をスタート。
●クラシファイド(オーストラリア全土対応生活情報)
●トラベル広場(オーストラリア全土の旅行情報)
●もしもし広場(オーストラリア全土対応生活電話帳)
●同窓会広場(オーストラリアで生活した仲間の集いの広場)
●懸賞(JAL日本往復航空券、デジカメほか)
|
2002年12月 |
英語学校が、ITの知識を要せず、いつでも、「最新の学校情報データ」を、直接利用者に提供できる「(W)オンライン・アクセス・スクール・インフォメーション・システム(OASIS)」を開発。
|
2003年2月 |
オーストラリア全土の英語学校が、オンライン・ネットワークシステム(OASIS)を利用して、利用者に「最新の学校情報データ」を直接提供する、オーストラリア英語学校データサイト「(A)学校の広場」をスタート。
|
2003年5月 |
おーっすに、新しい広場「携帯の広場」をスタート。
|